世田谷区経堂の歯医者、関野歯科医院ホームページ、お口と全身疾患の関係ページです。

関野歯科医院ロゴ関野歯科医院ロゴ

お問い合わせ

経堂の歯医者、関野歯科医院

トップページへトップページへ

医院紹介へ医院紹介へ

診療メニュー/治療費についてへ診療メニュー/治療費についてへ

健康的なお口を取り戻す治療へ健康的なお口を取り戻す治療へ

お口と全身疾患の関係

▲下線部をクリックするとその項目まで移動します

お口と全身疾患について

全身疾患を引き起こす歯周病

歯周病とは、歯周組織に発生する疾患の総称です。
歯周病のうち、歯肉に炎症が起こっている状態を歯肉炎(しにくえん)、他の歯周組織にまで炎症が起こっている状態を歯周炎(ししゅうえん)といい、これらが二大疾患となっています。
放っておくと、最終的には歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。

歯周病はプラークの中の細菌が原因であることが知られています。

また、以下のようなものが歯周病の進行を早める要素とされています。

  • 喫煙
  • 過度の飲酒
  • 食習慣
  • 歯間部清掃用器具(歯間ブラシ、フロス等)使用の有無
  • 定期歯科健診・受療の有無
  • 歯磨き回数      ・・etc


歯周病

歯周病がひどくなると、菌が全身に回り、全身疾患を引き起こす可能性があります。
最近の研究では、糖尿病、心臓血管病、低体重児出産・早産などが歯周病に関連する疾患とされています。
また、肺炎、骨粗しょう症、腎炎、関節炎、発熱などへの関連も疑われています。

歯周病の治療

◆スケーリング
歯肉縁上(歯の表面に見える部分)にある歯石を除去します。歯磨きのチェックも行い、適正に行なわれていない時は再度、歯磨き指導・練習を行います。

◆スケーリング・ルートプレーニング
歯肉縁下(歯ぐきに隠れて見えない部分)に歯石があるため症状が改善されない場合、この歯肉縁下歯石を除去します。状態によって局所麻酔が必要になります。

治療

歯周病と予防歯科

また、歯周病の改善には、日々のご自宅での口腔ケアも大切です。

最近、TVやCM、雑誌等で「予防歯科」という言葉が多く取り上げられています
予防歯科とは、その言葉どおり、虫歯や歯周病からお口を未然に防ぐことをいいます。
虫歯や歯周病等は、一度治療したからといって、永久にかからなくなるわけではありません。
しかし、「悪くなったから治療に行く」の繰り返しでは、時間や費用がかかるだけでなく、歯自体を失ってしまうこともあります。
大切なご自分の歯をいつまでも健康なまま残すために、「予防歯科」を心掛けましょう。

予防歯科

全身疾患、がん患者の治療について

全身疾患と口腔ケア

高血圧の方や糖尿病の方、ご高齢で全身疾患を患っている方は、薬を服用していることが多いと思います。
当院では、常に全身疾患に使用する薬の最新知識を取り入れていますので、薬の飲み合わせや、麻酔との関係、抜歯を伴う手術が可能かどうかなど、ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。

※服用している薬がある方は、事前にお申し出ください。

がん治療と口腔ケア

最近では、がん治療における口腔ケアや歯科治療が、より質の高いがん治療を行う上で重要であると考えられています。
がん治療中の患者さんは、様々な口腔合併症が発症します。
一般的な抗がん剤治療を行う患者さんの40%、より大量に強い抗がん剤投与を行う骨髄移植治療では80%、口から喉の周囲の頭頸部がんの放射線治療では、100%口内炎がおこると報告されています。

(米国がんセンターの報告より)

当院では、「日本歯科医師会と国立がん研究センターによる医科・歯科連携講習会」に参加し、がん治療中の患者さんの口腔ケアの実績も多数あります。

食べることは生きること

世田谷区学校保健会には専門委員会が5つあります。
心臓、腎臓、生活習慣病予防、口腔衛生、学校環境衛生の各委員会です。
その中で歯科医が関わっているのは、生活習慣病予防口腔衛生です。

私は昨年度より生活習慣病予防委員をしています。世田谷区では肥満度30%以上の小中学生が全体のおよそ2%います。その中から小学2年、4年、中学1年生の希望者を対象に個別の栄養指導と血液検査、医師による検診を行い肥満度の軽減をめざしています。平成24年度は約120人が受診しました。栄養指導では生活指導も同時に行い、努力目標を設定しています。
1.積極的に体を動かす。
2.ゆっくりよく噛んで食べる。
3.好き嫌いなく、野菜もたくさん食べる。
4.朝ごはんをしっかり食べる。
5.就寝前に食べるのをやめる。
6.おやつは菓子類、清涼飲料水を控える。
7.だらだら食い、ながら食いをやめる。
などです。
2の「ゆっくりよく噛んで食べる」と、いいことが沢山あります。まず、肥満防止です。脳の満腹中枢が刺激され、満腹感が得られます。早く食べるとこの中枢が働く前に食べ過ぎてしまいます。又、食べ物の味が良く分かるようになり、味覚が発達します。口の周りの筋肉を使うので、きれいな発音ができ、表情が豊かになります。さらに、歯やあごが丈夫になります。
噛むと唾液が出ます。この唾液の中にはいろいろな物質が含まれており、唾液には健康を守る大切な役割があることが分かってきました。まず良く噛むと唾液がたくさん出て、口の中を洗い流してきれいにします。むし歯になりかけの歯の再石灰化を促し、歯周病菌の口腔内定着を防ぎます。唾液で食物を消化することにより胃腸の働きを助けます。口は食べ物の取り入れ口であると共に病原体の進入口となっています。唾液の中にはリゾチームなどの酵素や、IgA抗体など様々な抗菌物質も含まれています。 
よく噛む運動は脳の血流を良くし、脳の働きが活発になります。記憶力も良くなります。よく噛むことは大人にとっても大事なことです。下あごにつく筋肉は頭蓋骨や首、肩とつながっていて、姿勢を保つ全身の筋肉の一部を担っています。体の弱った高齢者に義歯を入れて噛めるようにすると、筋力低下で歩けなかった人が歩けるようになったり、認知機能が改善して生き生きしてくることは、私達の日常臨床でよく経験することです。高齢者にとって何でもおいしく食べられるということは生きがいの一つです。
良い生活習慣を子供のうちにしっかり身につけて、これからの生活を健康的に楽しくすごせるよう歯科医として微力ながら取り組んでいきたいと思います。

世田谷区学校保健会会報第116号より転載